WCN2017 (京都) に参加しています (神経免疫)
2017年9月16日から開催されているWCN2017 (京都) に参加しています。神経免疫領域では9演題 (共同研究を含む) を発表しました。
大学院生の柳村文寛先生の演題には、視神経脊髄炎 (NMO) の診断マーカー・アクアポリン4抗体を発見した神経免疫の権威・メイヨクリニックのVanda Lennon教授がポスターを見に来てくださりました (写真)。Lennon先生から柳村先生はたくさんの励ましの言葉をいただきました。また日本の学会には「Woman Powerが必要だ」と女性研究者への大きな励ましの言葉もいただきました。
佐治越爾先生のウイーン大学留学中の仕事が、神経病理学 (多発性硬化症) の大家・ウイーン大学のHans Lassmann教授の講演 (Variable immunopathogenic patterns in CNS demyelinating conditions) で大きく紹介されました。
福島県立医科大学の藤原一男教授の講演 (Pathogenesis of NMOSD) では、我々の最新の知見 (Hokari M, et al. Annals of Neurology 2016;79:605) が「視神経脊髄炎の新しい知見」として大きく紹介されました。
若杉尚宏先生、佐治越爾先生のポスターには多くの先生が訪問してくださりました。河内泉のfree paper (口演) にも示唆に富む質問が寄せられました。
世界で神経免疫分野を牽引している大家 (カナダ, フランス, 北米, イギリス, オーストリアなど) が多数、来日しており、フロアでは盛んに最新の研究事情について話し合う機会がありました。WCN Congress Committee Chairは、オーストラリアのWilliam Carroll教授です。彼は長い間、PACTRIMS (Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis) の要職についているMSの大家です。世界のMS・NMO研究の最前線を走っている研究者の多くが京都に滞在しています。歴史的に、MS・NMOの研究者の数は、日本と世界で大きな違いのある分野です (欧米におけるMS研究のインパクトは大きいのです)。今回のWCN2017 in Kyotoを通じて、若い研究者・神経内科医がぐっと免疫性神経疾患の領域が近く感じるようになったと確信します。また日本の若い女性神経内科医・研究者の先生方がへこたれることなく、Lennon先生のように生き生きと医師・研究生活を過ごすことができるように祈っています (河内)。
新潟大学脳研究所神経内科からの神経免疫関連の演題
- EVALUATION OF THE 2016 DIAGNOSTIC APPROACH FOR AUTOIMMUNE ENCEPHALITIS
- Wakasugi, E. Saji, F. Yanagimura, M. Hokari, M. Nishizawa, O. Onodera, I. Kawachi
- A FOLLOW-UP STUDY OF COGNITIVE ASSESSMENTS IN A JAPANESE COHORT OF MULTIPLE SCLEROSIS
- Saji, T. Wakasugi, M. Hokari, F. Yanagimura, K. Yanagawa, M. Nishizawa, O. Onodera, I. Kawachi
- DYNAMICS OF MELANOMA CELL ADHESION MOLECULE ON THE BLOOD VESSELS IN NEUROMYELITIS OPTICA D
- Yanagimura, E. Saji, T. Wakasugi, M. Hokari, Y. Toyoshima, A. Kakita, H. Takahashi, M. Nishizawa, O. Onodera, I. Kawachi
- CLINICAL, RADIOLOGICAL AND IMMUNOLOGICAL FEATURES OF EPENDYMITIS IN NEUROMYELITIS OPTICA
- Kawachi, F. Yanagimura, E. Saji, T. Wakasugi, M. Hokari, Y. Toyoshima, A. Kakita, H. Takahashi, M. Nishizawa, O. Onodera
- CLINICAL, RADIOLOGICAL AND IMMUNOLOGICAL FEATURES OF ORBITAL INFLAMMATORY PSEUDOTUMOR WITH NEUROLOGICAL INVOLVEMENT IN A JAPANESE COHORT
Izumi Kawachi, Japan (free paper)
他施設との共同研究 (筆頭著者の所属を記載)
- EFFICACY OF DELAYED-RELEASE DIMETHYL FUMARATE IN JAPANESE PATIENTS WITH RELAPSING MULTIPLE SCLEROSIS IN THE PLACEBO-CONTROLLED PHASE 3 APEX STUDY
- Kondo, I. Kawachi, Y. Onizuka, K. Hiramatsu, M. Hase, J. Yun, Y. Ling, S. Torii
(Kansai Medical University Medical Center, Department of Neurology, Osaka, Japan)
- RECOMMENDATIONS FOR THE MANAGEMENT OF NEURO-BEHCET’S DISEASE BY THE JAPANESE NATIONAL RESEARCH COMMITTEE FOR BEHCET’S DISEASE
- Kikuchi, T. Sawada, M. Okada, M. Takeno, M. Kuwana, Y. Ishigatsubo, I. Kawachi, H. Mochizuki, S. Kusunoki, S. Hirohata
(Teikyo University School of Medicine, Department of Internal Medicine, Tokyo, Japan)
- USEFUL SCALES FOR RECOGNITION OF SEVERE DISEASE STATUS IN PATIENTS WITH MULTIPLE SCLEROSIS IN JAPAN
- Matsui, N. Uchida, U. Kawai, S. Kusunoki, S. Kuwabara, M. Mori, J. Shimizu, Y. Shimizu, M. Sonoo, M. Tanaka, Y. Nakatsuji, M. Niino, I. Kawachi, K. Nomra, K. Fujihara, H. Matsuo, O. Watanabe
(Kanazawa Medical University, Neurology, Kahoku-gun, Japan)
- CLINICAL AND GENETIC FEATURES OF JAPANESE PATIENTS WITH MULTIPLE SCLEROSIS AND NEUROMYELITIS OPTICA SPECTRUM DISORDER BASED ON JAPAN MULTIPLE SCLEROSIS BIOBANK
- Matsushita, Y. Nakamura, M. Niino, H. Fukaura, M. Tanaka, H. Ochi, T. Kanda, T. Yokota, M. Matsui, S. Kusunoki, Y. Terayama, I. Kawachi1, T. Ohashi, S. Shimohama, K. Nishiyama, Y. Nakatsuji, A. Suzumura, K. Ochi, K. Yamamoto, R. Yamasaki, Y. Kawano, S. Tsuji, A. Hinomura, M. Tada, A. Matsuyama, Y. Shimizu, A. Nagaishi, K. Okada, K. Shinoda, N. Isobe, J.I. Kira
(Kyushu University, Neurology, Fukuoka, Japan)